
2020年4月入社
クロスインテグレーション事業部 開発統括部 第三開発担当 主任 I.M
クロスインテグレーション事業部のSEとして、北陸地域の法人向け基幹系システムの開発・運用を担当。2023年からは、中央省庁向けのシステム開発・運用を担当している。

大学院では、放射線による画像技術の研究を行っていました。興味があったIT分野で生まれ育った北陸に貢献したいと考えて、NTTデータ北陸に就職しました。
IT関係の会社は北陸にもたくさんあります。私がその中から、NTTデータ北陸を選んだのは、「コミュニケーションを大切にしている会社」だと思ったからです。
大学院で研究をしているときは、何気ない会話から問題解決の糸口が見つけられたことが多々ありました。自分一人でできることには限りがあります。でも、仲間や先生とコミュニケーションを深めることで可能性が広がることを学びました。
SEも同じだと思います。SEはひたすらPCに向かい合っている存在ではありません。
NTTデータ北陸は、お客様とはもちろんのこと、社内のコミュニケーションも大切にしている風土が根付いているのが、私にとってすごく魅力的でした。
最初に配属された部署では、北陸の企業様(販売店)向けに商品の予約タブレット導入など、暮らしに密着した仕事を担当しました。お客様を身近に感じることができてすごくやりがいになりました。
私の父は、製造業の関係の仕事をしているのですが、学生時代に「会社のITシステムが煩雑で、使いづらくて困る」といった話をよく聞かされました。
ITソリューションは、ユーザビリティが大切です。
特に、販売店などの店舗で利用されるシステムを作る際は、実際に使う人の立場になってシンプルで、PCの知識があまりない人でも使えるわかりやすさを重視して、全体設計するよう心がけました。

2023年に配属になった担当は、NTTデータが提供している中央省庁向けのシステムの一部を専任で開発しています。中央省庁向けの重要な基幹システムなので、使いやすさよりも正確性やセキュリティに問題がないことなど、厳格さが求められます。
日常の暮らしに馴染み深い街のお店から、中央官庁向けの高度なシステムまで、幅広い領域の仕事を取り扱っているのがNTTデータ北陸の魅力です。
SEとして求められるスキルも違ってくるので、知識や技術が自ずと鍛えられます。1つの領域に縛られることなく、2〜3年のスパンでいろいろな領域のシステム開発が担当できるのは技術者として、とても刺激的です。
現場に出て、お客様と直接話ができるSEを目指していきたいです。
お客様がどんなことに困っていて、どう解決したいのかを直接うかがい、そこに私たちのナレッジを結びつけることで、よりよい解決策が提案できると考えます。
そのためには、SEとしての技術力だけでなく、要求や要望を引き出すことや自分の考えを伝えるといったコミュニケーション力・ヒアリング力 をもっと高める必要があると感じています。
「SEは理系の仕事」という先入観があるかもしれません。
そんなことはありません。技術は、入社後の研修や働きながらのOJTで十分身につけられます。それよりも、コミュ力が大切だと私は思っています。
NTTデータ北陸が培ってきた技術と実績、ノウハウを活かしながら、社会に貢献していくための新しい発想を持った人と一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。