
2021年4月入社
クロスインテグレーション事業部 営業統括部 法人営業担当 主任 S.A
入社後はDigital Business Office(DBO)の一員として、NTTデータグループ共通のサービス・商品やNTTデータ北陸の自社ソリューションの提案支援、企画開発を担当。
3年目に営業担当に異動。現在は、大阪を拠点に製造業向けの生産管理システムの提案営業を担当している。

大学は文系学部で、環境問題や都市計画について学んでました。公務員を目指す同級生が多い中、私は「ITを活用して、お客様の課題解決ができる仕事がしたい」とIT関連会社への就職を目指していました。
しかし、文系出身のためITスキルが不足している事がとても不安でした。
そんな私の想いに応えてくれたのが、NTTデータ北陸でした。
「文系出身でも活躍している先輩がたくさんいますよ。ITスキルや知識は入社後に身につける環境が整っているので大丈夫。」
採用担当の方の言葉が、私を後押ししてくれました。入社後2カ月間の研修期間で業務に必要な基本スキルを学びます。文系出身の私が、研修終盤には簡単なアプリの開発ができるようになったのは、自分でも驚きです。
私が配属になったのは、当時設立されたばかりの「Digital Business Office(DBO)」でした。DBOは、働き方改革やデータ利活用によるビジネス変革や創造の重要性が高まり、Digital市場が拡大している中、地域会社でもNTTデータグループ全体の戦略に沿って、お客様のDXを実現する為に作られた組織です。
私はこの担当でNTTデータグループ共通のサービス・商品やNTTデータ北陸の自社ソリューションの提案支援、企画開発を2年間担当しました。
多くのお客様やNTTデータグループ社員との出会いを通して、ソリューション知識や提案スキル、お客様対応などを総合的に経験できたこの期間は、大きな成長の機会となりました。
同時に、「この会社でやっていける」という自信にもなりました。

NTTデータグループは、地域会社として各エリアに事業会社があり、地域会社間での連携・交流があります。現在は、NTTデータ北陸でのビジネス領域(主に製造業領域)を拡大するため、地域会社であるNTTデータ関西と連携し、関西地域の製造業向けに「生産管理システム」の提案営業を行っています。
関西には優れた技術力でユニークなものづくりをしている会社がたくさんあります。技術力は高いのですが、見積や原価管理などはアナログの手作業で行っている会社も少なくありません。そうした課題を解決するのが、提案している「生産管理システム」。見積・受注・出荷・売上・原価などを一元管理して、業務の効率化や収益率の改善を実現するソリューションです。
ものづくり大国日本を支えるのは、中小規模の製造業の会社です。そうした企業をIT技術で応援することで、市場の拡大や国際競争力の向上につなげたいと考えています。
北陸にも優れたものづくりの会社があります。近い将来、NTTデータ関西で学んだノウハウや知識を、NTTデータ北陸の現場に活かして、北陸の製造業をもっと元気にしていきたいと考えています。
NTTデータ北陸は、すごく包容力がある会社です。若い社員に挑戦する機会を与えてくれる会社です。「自分自身のやりたい!」という想いに応えてくれる会社です。なので「私は文系だから無理」って思い込まないでくださいね。
中には、自分がどういう道を進むべきか将来のビジョンが見出せない人もいるかもしれません。
NTTデータ北陸では、若手社員のうちにスキルアップや適性の判断をするために、多くの業務を経験できるジョブローテーションをしています。
いろいろな分野の業務・職種を担当して、上司や先輩にサポートしてもらいながら、自分の適性を考え、キャリアビジョンを描いていけるのもNTTデータ北陸の魅力であると私は思います。